2011年09月11日
親子で剣道
先日、実に30年ぶりにある人にお会いしました。
私も小学校の頃、このクラブで剣道をやっていまして、その時のひとつ上の学年の先輩でした。
なんでも、仕事の関係でこちらに戻ってきたそうで、クラブに顔を出してくれました。
剣道もまだされてらっしゃるようで今後、我が川永少年剣道クラブにも練習に来てくれるそうです。
現在、中野先生と瀬戸先生という指導者の方々、杉山先生や岡本先生がたまに稽古をつけてくれます。
一般では女性の方と、私が練習しており、ここに先輩に来ていただくと、7人の大人が剣道することになります。
今、うちの剣道クラブの子供たちは、5年生が2名、四年生が4名、三年生が1名、二年生が2名、1年生が1名ですので合計10名、もうすぐすると大人のほうが多くなるかも。
剣道は、歳をとっても出来るスポーツです。
私も、38歳、再度はじめました。
何もスポーツをしていないと30過ぎて「あっ、ちょっと体力が落ちてきたなぁ。」思うぐらいですが、実際は思っている以上にとてつもなく基礎体力は衰えているし、スポーツをやらないと加速度的にさらに体力が衰えてしまいます。
親子で剣道はそんなお父さんやお母さんの体力づくりの一助になり、子供たちの、心と身体を鍛えるにはうってつけです。
初心者の方も是非、ご相談ください!!
私も小学校の頃、このクラブで剣道をやっていまして、その時のひとつ上の学年の先輩でした。
なんでも、仕事の関係でこちらに戻ってきたそうで、クラブに顔を出してくれました。
剣道もまだされてらっしゃるようで今後、我が川永少年剣道クラブにも練習に来てくれるそうです。
現在、中野先生と瀬戸先生という指導者の方々、杉山先生や岡本先生がたまに稽古をつけてくれます。
一般では女性の方と、私が練習しており、ここに先輩に来ていただくと、7人の大人が剣道することになります。
今、うちの剣道クラブの子供たちは、5年生が2名、四年生が4名、三年生が1名、二年生が2名、1年生が1名ですので合計10名、もうすぐすると大人のほうが多くなるかも。
剣道は、歳をとっても出来るスポーツです。
私も、38歳、再度はじめました。
何もスポーツをしていないと30過ぎて「あっ、ちょっと体力が落ちてきたなぁ。」思うぐらいですが、実際は思っている以上にとてつもなく基礎体力は衰えているし、スポーツをやらないと加速度的にさらに体力が衰えてしまいます。
親子で剣道はそんなお父さんやお母さんの体力づくりの一助になり、子供たちの、心と身体を鍛えるにはうってつけです。
初心者の方も是非、ご相談ください!!
2011年09月11日
今日は和歌山市スポ少の大会でした
久しぶりにブログ書きます。
今日はスポ少和歌山市選抜のチームを決める大会がありました。
三、四年生で2名、五、六年の女子が4名、五、六年男子4名の計10名2チームを選出する試合です。
はじめは3人から4人の予選リーグを行い、リーグ順位1位の選手が決勝トーナメントに進出。
ベスト4で再度決勝リーグを行うものです。
我が川永少年剣道クラブも、三、四年生で2名、五、六年の女子で1名、五、六年男子で1名がエントリーしましたが、全員予選リーグで敗退。
残念な結果に終わりました。
今日はスポ少和歌山市選抜のチームを決める大会がありました。
三、四年生で2名、五、六年の女子が4名、五、六年男子4名の計10名2チームを選出する試合です。
はじめは3人から4人の予選リーグを行い、リーグ順位1位の選手が決勝トーナメントに進出。
ベスト4で再度決勝リーグを行うものです。
我が川永少年剣道クラブも、三、四年生で2名、五、六年の女子で1名、五、六年男子で1名がエントリーしましたが、全員予選リーグで敗退。
残念な結果に終わりました。
2011年05月29日
今日は子供達の進級試験です。
台風による風雨がはげしさがましてきています。
今日は進級試験です(^-^)/
今年度初回と言うこともあって、結構沢山受験にきています。
川永少年剣道クラブでは、3級を2名、4級を3名が受験します。
「切返し」、「互角稽古」で審査が有り、3級からは基本の形の審査も有ります。
今、みんなウォーミングアップ中です。
そろそろ、始りそうです。
みんな頑張れ‼
今日は進級試験です(^-^)/
今年度初回と言うこともあって、結構沢山受験にきています。
川永少年剣道クラブでは、3級を2名、4級を3名が受験します。
「切返し」、「互角稽古」で審査が有り、3級からは基本の形の審査も有ります。
今、みんなウォーミングアップ中です。
そろそろ、始りそうです。
みんな頑張れ‼
2011年05月28日
これから練習です。
台風が近づいてまして、雨がよく降りますね。
昔から川永少年剣道クラブの先生はよく「雨が降ろうが、槍が降ろうが、稽古を休んじゃダメだ。」
とおっしゃいました。
確かに、こう雨が降っていると子供たちのテンションも上がりませんが、明日は進級試験です。
形の稽古があるので、頑張っていきましょう(^O^)/
昔から川永少年剣道クラブの先生はよく「雨が降ろうが、槍が降ろうが、稽古を休んじゃダメだ。」
とおっしゃいました。
確かに、こう雨が降っていると子供たちのテンションも上がりませんが、明日は進級試験です。
形の稽古があるので、頑張っていきましょう(^O^)/
2011年05月12日
やる気があるのか?ちょっと不思議
スポ少の試合から帰ってきて一息。
負けたとは言え、長男、次男共、1本ずつとったので、二人ともちょっと「どや顔」
ほめてあげ、ソファで横になっていると、なにやら外で声がします。
「メーン」、「コテー」
素振りの練習してるのか。毎日続けばいいのになぁ。
「バシッ」、「バキッ」
???
やつらは何をたたいているんだ?窓から見ると...。

次男が面、胴、右甲手をつけて長男を追いかけています。
あわててデジカメを手に私も外へ。
要所、要所で長男が反撃。

見ていて、なんか笑いがこみ上げてくる。
次男の竹刀が長男のおでこに「バキッ」
はい、そこで終了。
「早く家に入って防具を脱ぎなさい。」
次男はするすると塀の上へ。

ちょっとおもろすぎ、昭和の子みたい。
二十世紀少年に出てきそうなキャラです。うちの次男。
負けたとは言え、長男、次男共、1本ずつとったので、二人ともちょっと「どや顔」
ほめてあげ、ソファで横になっていると、なにやら外で声がします。
「メーン」、「コテー」
素振りの練習してるのか。毎日続けばいいのになぁ。
「バシッ」、「バキッ」
???
やつらは何をたたいているんだ?窓から見ると...。

次男が面、胴、右甲手をつけて長男を追いかけています。
あわててデジカメを手に私も外へ。
要所、要所で長男が反撃。

見ていて、なんか笑いがこみ上げてくる。
次男の竹刀が長男のおでこに「バキッ」
はい、そこで終了。
「早く家に入って防具を脱ぎなさい。」
次男はするすると塀の上へ。

ちょっとおもろすぎ、昭和の子みたい。
二十世紀少年に出てきそうなキャラです。うちの次男。
2011年05月11日
「岩出武道具」
僕たちが小学生の頃は津村武道具店しか無かったと記憶していますが。
確か、5年ほど前に「岩出武道具」が出来たかと記憶しています。

今日はスポ少の大会終了後、子供たちの「つば」を買うためによりましたところ。

お店の壁に募集ポスターを張ってもらっています。
新規入部者、お待ちしていまーす。
確か、5年ほど前に「岩出武道具」が出来たかと記憶しています。

今日はスポ少の大会終了後、子供たちの「つば」を買うためによりましたところ。

お店の壁に募集ポスターを張ってもらっています。
新規入部者、お待ちしていまーす。
2011年05月11日
5月8日「第44回和歌山市スポーツ少年団剣道大会」
この日、和歌山市民体育館でスポ少の剣道大会がありました。
市民体育館と言うことで7時45分にいつもの集合場所へ。
約30分程して体育館に到着。

今回は団体戦高学年の部と団体戦低学年の部の2チームが出撃です。

高学年の部は上位10チームが県の大会に出場することができる予選も兼ねています。
しかしながら、我が川永少年剣道クラブの高学年チームは3名しかいません。
つまり、5人制の団体戦では、3人とも勝たないと負けます。
最悪、2勝1分けで代表者戦も有りますが、とにかく勝たないとだめです。
結果は...。3人ともみーんな引き分け。
対戦結果は0-2で川永の負け。
1つ勝つとベスト8なので、残りの2チームは抽選で決まります。
うちの長男がくじを引くことになりましたが...。
「はずれ」でした。長男悔しがる。
あと2人5、6年生でクラブに入ってくれたらなぁ。
さて、低学年の部も一回戦全員引き分け
代表者戦の末、かろうじて勝利
やったぁ。
二回戦は武道館とでしたが、さすがに武道館は強い。
結局二回戦止まりでした。
市民体育館と言うことで7時45分にいつもの集合場所へ。
約30分程して体育館に到着。

今回は団体戦高学年の部と団体戦低学年の部の2チームが出撃です。

高学年の部は上位10チームが県の大会に出場することができる予選も兼ねています。
しかしながら、我が川永少年剣道クラブの高学年チームは3名しかいません。

つまり、5人制の団体戦では、3人とも勝たないと負けます。
最悪、2勝1分けで代表者戦も有りますが、とにかく勝たないとだめです。
結果は...。3人ともみーんな引き分け。
対戦結果は0-2で川永の負け。
1つ勝つとベスト8なので、残りの2チームは抽選で決まります。
うちの長男がくじを引くことになりましたが...。
「はずれ」でした。長男悔しがる。
あと2人5、6年生でクラブに入ってくれたらなぁ。
さて、低学年の部も一回戦全員引き分け

代表者戦の末、かろうじて勝利

二回戦は武道館とでしたが、さすがに武道館は強い。
結局二回戦止まりでした。
タグ :和歌山市民体育館
2011年05月07日
今日は暑かったですぅ。
今日は暑かったですね。
子供達相手とは言え、フルで稽古すると結構しんどいです。
この季節ごろから汗も沢山かきはじめますので、家に帰ってビールを飲まなかったら、軽く1、2kgは痩せます。
でも、飲んでしまうのですよね~。
子供達相手とは言え、フルで稽古すると結構しんどいです。
この季節ごろから汗も沢山かきはじめますので、家に帰ってビールを飲まなかったら、軽く1、2kgは痩せます。

でも、飲んでしまうのですよね~。

2011年05月07日
明日はスポーツ少年団の大会です。
剣道から帰ってきて、子供達を寝かしつけました。
明日は和歌山市のスポーツ少年団の大会で土入の市民体育館へ。
朝は少し遅いですが、7時45分にいつもの場所に集合です。
団体戦でトーナメント形式なので負けちゃうとその時点で終了。
一勝はして欲しいなぁ。
高学年の部も低学年の部もがんばれ(^O^)/
明日は和歌山市のスポーツ少年団の大会で土入の市民体育館へ。
朝は少し遅いですが、7時45分にいつもの場所に集合です。

団体戦でトーナメント形式なので負けちゃうとその時点で終了。
一勝はして欲しいなぁ。

高学年の部も低学年の部もがんばれ(^O^)/
2011年05月01日
「第8回 広川少年剣道大会」

今日は、「広川少年剣道大会」に行ってきました。
川永少年剣道クラブは岩出市との境の和歌山市北東部にあるので、今日は6時45分に集合して阪和高速を利用して一路、広川町民体育館へ。
高速下り二車線化が済んでおり、GWにもかかわらず渋滞に巻き込まれることなく現地に到着。
一昨年は、強烈な渋滞に巻き込まれ、海南東インターで下りて、地道で現地へ向かったことを思えば、今年は本当に楽でした。
ほんと、高速様々でした。

おかげで開会式まで時間がたっぷり有り、ウォーミングアップを指導する先生の指導にも熱がこもります。
8時50分頃から開会式

その後、小学校就学前児童の個人戦が始まりました。
最近は、幼稚園や保育園の園児さんの頃から剣道をはじめる子供たちが増えてきてるそうです。
でも、剣道をする人の絶対数は個人的には減ってきているような気がするので、剣道する子供たちに占める園児から始める人の割合が増えてきているとそんな感じではないでしょうか。
川永少年剣道クラブは、低学年の部団体戦に出場です。
団体戦は基本、「先鋒」、「次鋒」、「中堅」、「副将」、「大将」の5人で順に戦っていきます。
低学年は小学校4年生までの児童のことなので、1年生でも、2年生でも出場することは可能です。
選手層の厚い剣道クラブでは、全員4年生でチームを作りますが、川永は、4年生が3名、3年生が1名、2年生が1名の混合チームです。
今回の大会は、3チームのリーグ戦を行い、各グループの上位1チームが決勝トーナメントに出場する形式なので、最低2試合することが出来ます。

みんな、よく頑張ったのですが、うちのチームは1勝1敗で決勝トーナメント出場はかないませんでした。

ただ、今回、第1回「稲村の火剣道大会」なるものが開催され、近くの体育館で予選リーグを敗退したチームで希望すれば、このトーナメントに参加できるとのことでした。
当然、うちのチームもエントリー。
この体育館、駐車場が狭く、各チーム1台しか乗り入れできないので、大きな車を持った父兄さんと先生と選手たちをのせて先発。
残された父兄は歩いて現地へ向かうことになりました。
歩いていると、先発で現地に向かった父兄から電話が。
どうやら第一試合になってしまったらしい。
現地に着くとすでに中堅の試合の途中。
応援の甲斐もむなしく、一回戦敗退


帰りに東署の前のフレンドリーで反省会(?)
来週はまた、大会があります。
次につなげていきましょう。
2011年04月18日
2011年04月18日
募集中です。
四月も半ば、入学、進級と新しい学年を迎え、新しい事を始めるにはうってつけの季節が到来です。
我が川永少年剣道クラブの部員もそれぞれ進級して新しい体制で稽古に励んでいます。
土曜日、日曜日と平日のあわせて週に三回、川永小学校の体育館で稽古やってまーす。
是非一度、見学にお越し下さい(^O^)/
我が川永少年剣道クラブの部員もそれぞれ進級して新しい体制で稽古に励んでいます。
土曜日、日曜日と平日のあわせて週に三回、川永小学校の体育館で稽古やってまーす。
是非一度、見学にお越し下さい(^O^)/